PART-4
![]() |
昔のクラブは写真のような巻き方が多く見られましたが、最近は少ないです。 また、何本かは(#5・#6・PW)ヘッド側10cmくらいが二重になっています。 |
![]() |
買ったその場で安くグリップ交換をしてもらったとの事。 グリップの重さを調べることもなく、出来上がりは写真のようにねじれていました。 |
三浦技研のヘッド用に仕入れたダイナミックゴールド SL S300(”40.0〜”35.0) 重さを測ると#5用("39.5)が少し軽い。 ちょっとまずいかなと思いながら、仮組みしていくと、#5のシャフトがホーゼルに入りません。 他の番手のシャフトで試してみると、ちゃんと入ります。ということは、チップ径が太い?。 測ってみると、コンマ何ミリかですが太い。 ホーゼルの穴を 0.1mm広げるのは簡単ですがやりたくないし、シャフトチップをあまり削るのもイヤ。 で、105〜106g指定で”39.5を取り寄せることに。(沖縄は送料が高い)
|
グリップの太さが揃っていないとのことで持ち込まれたアイアンセット。(シャフト:NSプロ950GH・6〜SW) 握ってみるとPWの右手部分が太く感じられました。グリップサイズゲージで測ってみると、STD MEN'Sの0.807。AWは 1/64 UNDER MEN'Sの0.792。 グリップ調整でお預かりしましたが・・・。 とりあえず現状のバランスを調べると???。で、長さ・振動数も計測してみました。
どうなってるの?と思いながらグリップを抜くと、6番のシャフトに書かれている印字が S-38.5。長いシャフトを使っていると思いながら順番にグリップを抜いていきましたが、他のシャフトは印字が消えていました。で、PWにきたとき S-35.0の文字が見えました。数字が合わない!!! 全部のグリップをはずして並べて見ると、シャフトのステップ位置が揃っていません。(白テープがステップ位置。)
まさかと思い、店のシャフトと比べてみると絶句! 使われていたシャフトの結果は
後日、お客様に聞いたところ、スチールシャフトのアイアンが使いたくて自分のカーボンシャフト付きアイアンと知人のクラブを交換したとの事。 その人は自分でクラブをいじるのが好きという話でしたが、この結果に愕然としていました。 結局、シャフト交換ということになりました。 |
![]() |
![]() |
一般的に使われているバッファローの両面テープより薄めのテープ。 幅広タイプを使用していますが、シャフトエンドで余ったテープを穴の中に入れずに、外側に折り返していました。 |
あるメーカーの両面テープは剥がしにくいので、あせらずゆっくりやらないときれいに取れません。 グリップ交換で持ち込まれたクラブ。 たぶんテープを暖めて取り安くしようとしたのでしょうが、バット側テープ部分が2センチほど焦げており、きれいに取りきれていませんでした。 |
![]() |
2006年発売、プロモデルアイアン。 シャフトを抜くと8本中5本が左写真のようになっていました。 (3本は接着剤のみ) 計測してみると、鉛&接着剤の長さは約1.5インチあり、 重さは約3g〜6gでした。 |
![]() |
見づらいですが、赤矢印の先が鉛先端が入っていた穴。 シャフトが入っていた長さは約1+1/16インチでしたが、 ホーセル内をきれいにして計測してみると、約1+3/16インチでした。 (丸くなった底部分は除く) |
数日後、同じアイアンのシャフト交換が合ったのですが、同じように鉛が使われていました。(8本全て) |
![]() |
X-DRIVE TYP300に使われているシャフト。(ヘッド重量208.2g) クラブスペックは、43.75インチ・340.6g・D2.6・278cpm |
![]() |
USA スネークアイ |
USA キャロウェイ |
JP ミズノ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
テーパー度 大 |
テーパー度 中 |
テーパー度 無し |
![]() |
少し見にくいですが、白く「プロ特別仕様」の文字が書かれています。 |
最近シャフトを交換したが、ヘッドの近くでコロコロ音がするというアイアン。 ヘッドを抜いてみるとシャフト先端に鉛棒の端が見えます。シャフト内の鉛を取り出すと奥にはコルクが入っていました。 なぜコルクを使ったか解りませんが、鉛棒全体を接着してないので一部が折れ、コルクとの間で動いていたようです。
|
![]() |
黄色く見えるのが接着剤ですが、プレート裏側には接着剤の残りはほとんど付いていませんでした。 |
![]() |
フェース&クラウンの型によって、構えた時にアップライトに見えたりフラットに見えたりします。 |
![]() |
1Wも同じですが、フェース面との境の塗装の仕方により、フックフェースに見えたりストレートに見えたりします。 左写真はトウ側の塗装により、先端だけがかぶって見え違和感があります。 |
アイアンセットのグリップ交換 | ||
|
||
両面テープの種類、厚さが違っていました。 |
同じゴルフプライド ツアーベルベット・ラバー
|
||||
|
||||
![]() コードの出方が違うグリップ |
2005年発売のアイアン(シャフトオーダー品)。 ホーゼル内径9.4mm、K's6001チップ径9.0mm。 カーボンシム・カーボンチューブが縦半分弱に切られヒール側に入っていました。 |
|||
|
同じメーカーで数年前と2005年秋発売のアイアン。 | ||||
|
||||
さらに、NSシャフトが#3と#4共に38.5の印刷が!!。 ステップ位置を見ると2ミリ位はずれていますが、他のシャフトの位置関係とは明らかに違います。 NSシャフトは再利用するため、チップ側中の接着剤を取って(平均0.6〜0.8g)重さを測ると、#3が108.2g・#7が105.4g以外は全て104g台。 やはり#3使用の38.5は39.0であるべきでは。 |
||||
おまけ
|
2本のTRX-DUO。一本はロフト9度にM43が付いたノーマル。 もう一本は10.5度+フジクラMW44。 それぞれのシャフトを入れ替えて9度+MW44&10.5度+M43にして欲しいとの依頼。 |
|||
ロフト違いとはいえフェース角があまりにも違う。(10.5度はフックフェースきつめ) シャフトを抜いてみると
|
|||
後日聞いたところ、シャフト交換の依頼をしたときはフェースの向きや長さ等の指示はしていないとの事。 TRX特有のパーツ(写真上)をそのままにして新たに銅棒を使ったようです。(TRXパーツの上に銅棒が乗っている感じ) こんな感じでしょうか→ ![]() また、チップ径が合っていないのにセル管等を使用しなかったためにフェースの向きが変わってしまったと思われます。 |
グリップ下に鉛を張ったら振り抜きがよくなったので、シャフト内に鉛を貼って欲しいという連絡あり。 5グラム位なら板状鉛テープを貼ってもよいが、10グラム以上となると大変なのでパーツ製作。 |
||
まずは市販品
|
||
|
最終段階でホーゼル外径に合わせてソケットを削るのですが、注意しないと部分的に削りすぎてしまい、光が当たった時に光のラインが歪んでしまいます。構えたときにこれが見えると気になるという人もいます。 |
![]() 画像では少しの歪みに見えますが、構えたときにはもっと大きく歪んで見えます。 |
持ち歩き練習用として組んでもらったというアイアン。 普段使うアイアンのシャフトをダイナミックゴールド SLに変更したため、同じシャフトに交換依頼。実体は? |
|||||||||
|
あるチェーン店で買ったという三浦技研のアイアンセット。ソケットが変で構えにくいというので調べてみると・・・。 | |||
|
![]() |
ピンのアイアンには黒いプラスチックのような物がついていますが、これは重量調整のための物。 (CTP・バックウェイト) CTPはピン本社で交換可能。(1本・\1.500) ちなみに、54度・オリジナル D4.9 (CTP=9.4g)→CTP交換後・D2.0 58度・オリジナル D7.0 (CTP=16.6g)→CTP交換後・D3.2 |
![]() |
少し古いアイアンの重量調整。 今は真鍮のT字型棒などが使われますが、これは接着剤の間に鉛棒を挟んで有ります。 (時には鉛の粉が使われていることも) |
有名アイアン。一つはシャフト交換、一つはシャフト折れ修理。 シャフトは共にNS950GHですが、SシャフトはPWに”35.5”が使われ、Rには”36.0”が入っていました。(メーカーシールも貼ってある) また、NS950はButt径が太いためグリップにM62を使っていることがあるので注意が必要です。 |